昔話童話童謡の王国_ロゴ



トップページ童話>かいぞくだったおしょうさん

<<前のお話 お日さまとお月さま | かいぞくだったおしょうさん | 次のお話 カガミのなかのひと>>

かいぞくだったおしょうさん

むかし、むかし、ある村の山寺におしょうさんが住んでいました。ある日のこと、一人の旅人が寺を訪れ、おしょうさんに一晩泊めてくれないかとお願いしました。
「ああ、よかったらどうぞお泊まり下さい。長い旅で心に残っているような経験をお持ちでしょう。よかったらお聞きしたいのですが。」
「それほど感動的、というほどではありませんがね。私はもと船をこいで仕事をしておりました。ある日、海賊に襲われまして、海に放り込まれたのですが、危うく死を免れたことがあります。もう命がけで岸まで泳ぎましたよ。」
その話を聞き、おしょうさんはしばし考え込み、そして自分もかつては海賊であったと語り始めました。
「若いときは、海賊をしていましたから、毎日命がけの生活でした。船や小舟を襲っては、荷物を奪っていました。ある日、遠くに舟が見え、まもなく舟をこぐ若者と、荷物のそばに座ってお経を唱えているおしょうさんが見えました。
『格好の獲物だ。乗り込んで荷物を奪え。』私は手下に命じました。
若者は手を合わせて命乞いをしました。
『この舟にあるもの全て差し上げます。どうかお助けを!都にいる年老いた母の見舞いに行く途中です。母は、死ぬ前にひと目私に会いたいと申しております。』
すると、一人の手下がその者の腕をつかんで海に投げ込み、その者は岸に向かって泳いでいきました。 その間、おしょうさんは何事もなかったかのように、目を閉じ、舟の上でお経を唱え続けていたので、私はそのおしょうを担ぐと海に投げ込みました。
すぐに溺れ死ぬだろうと思ったのに、何と驚いたことに、波音に混じって経が途切れ途切れに聞こえてきました。そのおしょうは海の中に沈んだかと思うと、また浮き上がってきました。
『しぶとい奴だ。やってしまえ!』そういうと、手下は、おしょうさんの頭や肩を、棒で思いっきり叩きましたが、おしょうさんは何度も浮かび上がってお経を唱え続けました。よく見ると、水に沈まないように子どもらがおしょうさんを支えているのです。
『見ろ!子どもが坊主を支えているぞ!』
『一体何を言ってるんだい。子どもなんて見えませんぜ。』手下はこう言いました。
どうやら私にだけ子どもらが見えていたのです。気味が悪くなって棒を差し出し助けてやることにして、おしょうさんは棒を掴んで舟に上がってきました。すると子どもたちは見えなくなりました。
『お前は旅を終えて都の寺に帰るのか?』私が尋ねると、
『なんの、都のはずれの比叡山延暦寺の修行に向かうところじゃった。』
『ところで、ついさっきまで水の中で支えていたあの子どもらは一体何者なんだ?』と聞くと、
『そんな子どもらなど、会ったこともないのう。』と答えました。
『では海の中にいる間、なぜお経を唱え続けていた?』と尋ねると、
『たとえ溺れたとしても死ぬのが恐ろしいなどとは思わぬ。お経は命よりはるかに尊いもの、それ故、唱え続けていたのじゃ。水の中でお経を唱えていた時にかえって身体が軽くなったような感じがしたのじゃ。死に直面していたのに幸せな気分じゃった。これも仏のご加護に違いない。』とおしょうさんは言うので、私はその言葉に心を動かされ、こう申しました。
『まだ延暦寺に行くおつもりか。そのつもりなら俺が連れて行くぞ。』
『いいや、気が変わった。田舎の寺に戻るつもりじゃ。』
『そういうことなら俺が寺までつれていこう。ところで、あの子どもらを誰だと思う。』
おしょうさんは考え込んでいましたがこう言いました。
『私は七歳の時から何時でも、何処でもお経を唱えていましたのじゃ。あの子どもらは、経典を唱えるものを守ると伝えられる十人の守護神でありましょう。仏に代わって私を助けて下さったのじゃろう。』
私は生まれて初めてお経の尊さを知り、このおしょうさんについて仏の教えを学ぼう、と決意しました。
気が狂ったと思われても私の決心は変わらず、修行僧になるべく頭を剃り、はるばるおしょうさんの寺までお供しました。私は、経を唱え、むかしの罪をつぐなっております。」
こう言うと、元海賊のおしょうさんは旅人に微笑みました。

<<前のお話 お日さまとお月さま | かいぞくだったおしょうさん | 次のお話 カガミのなかのひと>>

ページの上部へ